高齢者のための身近な相談窓口~私らしい暮らしのお手伝い~
-
1月の予定出張介護・福祉なんでも相談
1/20(金)10:00~12:00 志方公民館
1/28(火)13:30~16:00 加古川西公民館
※予約不要・相談無料です。 -
2025/1/16広報誌「西からの風」第20号を発刊しました。下記PDFにてご覧いただけます。
-
地域包括支援センターかこがわ西のご紹介
ご本人やご家族、地域住民、ケアマネジャーなどから受けた様々なご相談を、適切な機関と連携して解決に努めます。
概要
所在地 | 〒675-0303 加古川市志方町細工所1086番地 |
---|---|
連絡先 | Tel.079-452-2097 Fax.079-452-5400 |
担当地域 | 志方町・東神吉町・西神吉町・米田町 |
窓口業務受付 | 月~金の8:30~17:15(祝日を除く) |
職員体制 | 三職種(社会福祉士、看護師、主任介護支援専門員)、介護予防プランナー |
地域包括支援センターの業務
介護保険、健康のこと、その他、暮らし全般について、様々な相談を受け付けております。「どこに相談すればよいか分からない」といった相談内容も受け付けています。1人で抱え込まずお気軽にご相談ください。
※相談は無料です。※訪問相談も行っています。
○介護認定で、「要支援」と判定された方が、自立して生活することを目的とした、介護予防サービスをご利用するための「介護予防ケアプラン」を作成しています。
○地域のサロンなどの運営をお手伝いし、現在の状態に合った健康づくりを応援します。
○高齢者虐待の早期発見・把握に努め、必要に応じて他の機関と連携しながら高齢者や養護者に解決へ向けた支援も行います。
○高齢者を狙った悪質な訪問販売などの被害に対し、警察や消費生活センター、行政などと協力して対応します。
○認知症などにより判断能力が不十分な高齢者の財産管理や生活に対し、成年後見制度の利用支援や情報提供などを行います。
○高齢者ひとりひとりの心身状態、環境の変化などにおける様々な問題を解決するために、医療を含めた関係機関のネットワークを活用して、暮らしやすい地域づくりをお手伝いします。
○地域のケアマネジャーを支援し、ケアマネジャー間や多職種とのネットワーク作りに取り組んでいます。
取り組み
【介護・福祉なんでも相談】
介護や福祉、医療に関すること…お困りごとや心配ごとがあれば、 お気軽にご相談ください。
※相談は無料です。 祝日で公民館が休館の場合は中止します。
志方公民館 | 毎月第4金曜日 10:00~12:00 開催中 (祝日を除く) |
---|---|
加古川西公民館 | 毎月第4火曜日 13:30~16:00 開催中 (祝日を除く) |
【介護者のつどい】
同じ立場の仲間が集い、気軽に自分のことを話し、他の方の話を聞くことによって、よりよい介護方法を共に学んだり、リフレッシュしたりする場です。
-
令和6年9月12日【交通安全教室・電動カート試乗】志方公民館
交通安全教室では、シミュレーター内の横断歩道を危険を予測
しながら渡りました。歩行者の事故が多い場面や注意するポイ
ントなども教えていただき、「今後も気を付けて歩行したい」
と、交通安全への意識が高まりました。その後、電動カートの
試乗を行いました。各々に使い方や気になったことを質問され
有意義な時間となりました。試乗後、「便利だった、老後が少し安心です」「試乗できてよかった」等、感想を頂きました。 -
令和6年11月14日【地域の社会資源を知ろう】加古川西公民館
出張理美容〈TEADA〉安大様 〈えがお介護タクシー〉三村様
宅配弁当〈ライフデリ〉岩本様にお越しいただきました。講義
にて、どんな人が対象か、サービス内容や利用料金、各社の特
色等を教えてもらいました。その後、実際に車両や機材を見学
し、質問したり、試乗もさせていただきました。 参加者から
「地域に頼れるサービスがあると分かり心強く感じた」「近所に
困っている人がいるので紹介したい」「若い人が地域や弱者の
ために活動していることに感動した」等の感想がありました。
日 時:令和7年1月17日(金)午後2時~3時30分
場 所:志方公民館 2階大ホール
内 容:いま、準備しておく相続について
~様々な相続と家族信託〜
参加を希望される方は地域包括支援センターかこがわ西(079-452-2097)まで気軽にお電話ください。
【認知症サポーター養成講座】
認知症の人やその家族を見守り、支援する「認知症サポーター」を多数養成し、認知症になっても安心して暮らせるまちを市民の手によって作っていくことを目指しています。
【ウェストねっと~認知症の方と家族を支えるネットワーク~】
地域住民や各専門職が認知症支援のネットワークを構築・活用し、認知症高齢者やその家族が住み慣れた場所で孤立せず、その人らしく安心して暮らせる地域社会の実現を目指しています。
【定例会】毎月第3水曜日 18:30~20:00 加古川西公民館にて
※現在、新型コロナウイルス感染防止のため、活動を休止しています。
【広報誌~西からの風~】
当センターでは、広報誌「西からの風」を発行し、センターや地域での活動報告やトピックスを掲載し、関係者の皆様に配布しています。
よくあるご質問
-
地域包括支援センターとは何をするところですか?
-
地域にお住いの高齢者の方やご家族の方が介護保険や、健康のこと、暮らし全般について相談ができるところです。
その他、地域のサロンの運営、消費者被害や虐待などから高齢者を守る権利擁護事業、「要支援」の方のサービス計画作成などをしています。
-
地域包括支援センターへ相談したいのですがどうしたらいいですか?また料金はかかりますか?
-
まずはお電話ください。
そのほかにも窓口での受付やご自宅等への訪問でもご相談を受け付けています。料金はかかりません。
-
介護保険被保険者証が届いたのですがどのようなサービスが利用できますか?
-
自宅にお伺いし、介護保険のご説明や必要なサービスを一緒に検討させていただきます。
必要時にはケアマネジャーの紹介も行います。
-
家族の介護や日常生活、お金の管理、また認知症による徘徊などが心配です。
-
「介護保険」「成年後見制度」「見守りSOSネットワーク」などのご紹介、地域の配食サービス、介護タクシー、介護予防事業などもあります。まずはご相談ください。
-
近所の方ですが心配な方がいます。
-
ご近所の方でもご相談ください。お話をお伺いし、必要な支援などがないか一緒に検討させていただきます。
-
高齢者への虐待かもしれない。
-
市役所または地域包括支援センターへご相談ください。市役所と連携し適切な支援を行います。
なお通報者の秘密は守られます。
-
介護をしている者同士で話をしたり、認知症や介護について勉強したいのですが。
-
地域包括支援センターでは「介護者のつどい」を実施しています。
介護者同士の茶話会や、男性を対象としたつどいや料理教室も実施しています。
また地域のサロンや町内会の集会などに行かせていただき、介護保険や認知症、消費者被害等の勉強会を行う「出張出前講座」も実施しております。
お気軽にお問い合わせください。