
絶やさぬ笑顔で新たな挑戦!
永戸 小奈美さんKonami Eito
鶴林園居宅介護支援センター
ケアマネジャー
非常勤職員(令和元年5月入職)
-
-
鶴林園で働くことになった経緯を教えてください。
-
-
以前は高齢者施設の介護職員として勤務していました。介護支援専門員の資格を取得して実務研修に行った先で、鶴林園に勤務している先輩と出会いました。
同じような境遇でケアマネジャーの仕事をしている先輩とのご縁が鶴林園の面接を受けるきっかけになりました。広くてキレイな建物で、直感的に「ここで働きたい」と強く思いました。
ケアマネジャーの仕事に興味があり「自分の力を試したい」という思いと勤務条件を受け入れて下さり、面接では緊張していましたが、施設全体の雰囲気が優しい感じがしたので、鶴林園で働こうと決めました。
-
-
鶴林園に入職してどうでしたか?
-
-
ケアマネジャーとして仕事をするのは初めてで、出来るかどうか不安でした。
鶴林園では先輩方から丁寧な指導を受けています。ご利用者宅に1人で訪問するようになり、接し方に戸惑ったり質問にうまく答えられない事もあります。訪問先から帰ってくると、センターが温かい雰囲気で迎えてくれて「ホッと」します。センター長をはじめ先輩が悩みを聞いてくれて指導いただきます。
職員の皆さんは全員挨拶をきちんとされており他部署との連携がしっかりできていると感じます。そんな働きやすい鶴林園のケアマネジャーとして、ご利用者から頼られるケアマネジャーになりたいと思います。
-
-
趣味や特技、休日の過ごし方を教えてください。
-
-
お菓子作りが好きで、娘2人とチーズケーキやクッキーを一緒に作っています。私は昔から細かい作業が得意で、子供の写真アルバムをデコレーションしました。
休日には娘の部活動の発表を観に行ったりします。家族と一緒に過ごす時間を大切にしています。

地域密着型スマイルで!
裏戸 睦美さんMutsumi Urato
地域包括支援センターかこがわ西
(介護支援専門員・社会福祉士)
正規職員(平成25年2月入職)
-
-
鶴林園で働くことになった経緯を教えてください。
-
-
私はもともとデイサービスの介護職員をしていましたが、社会福祉士の資格を活かせる相談援助職をしたいと考えていました。
そんな中で鶴林園在職の大先輩からのご縁で地域包括支援センターの介護予防プランナーをとして就職しました。面接では緊張しましたが、鶴林園の自然に囲まれた良い環境のもとで自分の力を試したいと思いました。
-
-
鶴林園に入職してどうでしたか?
-
-
地域包括支援センターの業務をして、早や7年目になります。
在籍中には介護支援専門員の資格を取得しました。最初の1~2年は法解釈や訪問先への道順など、覚えることに必死で、3年目でようやく慣れてきました。
ケアマネジャーとして色々な家庭環境を間近に見て感じることで、自分の価値観や考え方の幅が広がったと感じます。経験を積み重ねていくことで達成感、やりがいに繋がっています。センターでは自分が分からない事を諸先輩方に気軽に聞ける環境があります。私の体験を後輩に伝えていく事で、自らを振り返ることもできます。
鶴林園は他の部署との連携・協力ができていると思います。職員の皆さんは温かくて、「私の事を気にかけてくれる人がたくさんいる」のはとても幸せな事だと感じています。鶴林園では自分の都合に合わせて有休や時間単位での有休を取得できるのが良いと思います。
-
-
趣味や特技、休日の過ごし方を教えてください。
-
-
休日は友人とスポーツに出かけたりと、思いきりリフレッシュするようにしています。
昔は剣道を10年続けていたりと、身体を動かすことが大好きです。
毎年、地元の秋祭りを心待ちにしています。祭り囃子(太鼓の音色)が聞こえる季節になるとウキウキします。

皆様との一瞬を大事に!
荒内 智恵さんTomoe Arauchi
特別養護老人ホーム鶴林園
介護職員
正規職員(平成21年8月入職)
-
-
鶴林園で働くことになった経緯を教えてください。
-
-
専業主婦で5人の子育てを13年続けてきました。
以前に祖母の介護を間近で見たり手伝っていた事もあって「介護」に興味を持っていました。
鶴林園が自宅から近い場所にあり、勤務時間も希望に見合った為、入職を決めました。鶴林園は大きくてキレイなところで、びっくりしたのを憶えています。
-
-
鶴林園に入職してどうでしたか?
-
-
入職して約1年後に正規職員でデイ・センター配属となりました。ご利用者と接するといつも「ありがとう」と感謝の言葉が返ってくるのがうれしくて、仕事が楽しくやりがいを感じたのを覚えています。
現在は、特別養護老人ホームに配属となって、日々業務に追われる毎日ですが、ご利用者とのコミュニケーションは大切にしています。ご自分の趣味や好きなことを話されている時、ご利用者がいつもと違った表情でたくさんお話しされるのが嬉しいです。
また、食事前の嚥下体操をはじめ、季節の行事や昔の思い出話を語り合ったり、旬の歌を歌う時のご利用者の笑顔が大好きで、私自身元気をいっぱい頂いています。
私の目標は、特養を終の棲家として利用されている方々に対し、デイ・センターで培ったレクリエーションの技術を活かし、一日一回でも楽しみを持っていただくこと、私が関わることでご利用者おひとりお一人を目一杯笑顔にすることです。
-
-
趣味や特技、休日の過ごし方を教えてください。
-
-
休日は子供の部活動の試合を観に行くことが多いです。サッカー、テニス、ジャズダンスと、子供たちは色々な経験を積んでおり成長が楽しみです。
家では家事に追われる毎日で、あまり自分の時間が取れませんが、姑も手伝ってくれるので、何とか楽しく過ごしています。鶴林園は子育て世代に理解がある職場だと思います。

常にチャレンジ!
三澤 千春さんChiharu Misawa
特別養護老人ホーム
ケアマネジャー
正規職員(平成19年11月入職)
-
-
鶴林園で働くことになった経緯を教えてください。
-
-
以前は他市の特養で管理栄養士として勤務していました。勤務条件を考えたり家族の勧めもあって鶴林園の面接を受けたのが、今から10数年前です。
最初は緊張や仕事に対しての不安もありましたが、理事長が寛容に受け止めて下さり、園全体が温かい雰囲気で印象が良かったのを憶えています。
鶴林園はご利用者も職員も多いので、人間関係が広がり自分のためになると感じました。
-
-
鶴林園に入職してどうでしたか?
-
-
管理栄養士として、ご利用者から色々な意見を聞き、思いを叶えるためシステムを見直しつつ奔走しました。やがて介護支援専門員の資格を取得し結婚と出産を経て特養の施設ケアマネジャーになりました。
畑違いの職種で戸惑いがありましたが、介護について深く知ることができました。
子供が3歳の時に生活相談員を兼務する事になりました。育児をしながらの仕事は周囲の理解や働きやすい環境なので続けることができています。生活相談員の仕事は「大変そうだ」と思っていましたが、仕事を覚えて徐々に慣れていくようにしました。
今ではご利用者や家族から感謝の言葉をもらうと「やりがい」につながると実感しています。
-
-
趣味や特技、休日の過ごし方を教えてください。
-
-
私は負けず嫌いの性格で、仕事にはチャレンジ精神と忍耐力で何とか乗り切っています。
休日は子供と公園で遊んだり、夫の趣味であるサッカー観戦に行ったり、スーパー銭湯や外食に行ったりと、よく外出します。家族と一緒に過ごすことでリフレッシュをしています。